三角 俊喜

Misumi Toshiki

三角 俊喜

【ミッション】歴史まちづくりプランナー
【所属】教育委員会 生涯学習課 / 文化財保護係
【着任】2023年4月
【活動拠点】るり色ふるさと館
【出身地】福岡県糟屋郡
【前職】建築設計
【スキル・資格】一級建築士、福岡県ヘリテージマネージャー

久留米大学附設高等学校卒業。 早稲田大学院創造理工学研究科建築学(近代建築意匠論研究)専攻修了後、アトリエ系設計事務所勤務。前職担当実績としてグッドデザイン賞2021受賞、日本建築家協会優秀作品選2022受賞、公共施設プロポーザル入賞実績多数、雑誌・メディア掲載など多数。

※視察や取材等のお問い合わせに関しては、アイコンよりお問い合わせ下さい。

NEWs

企画・イベント

NEW LeRIRO福岡 2024-2025 新シーズンユニフォームデザインを担当しました。
  毎日新聞掲載(Yahoo!ニュース-2024/12/7(土))
  読売新聞掲載(筑後版-2024/12/18(水))
  福岡ふかぼりメディア ささっとー掲載(2024/12/18(水))

NEW 筑後吉井のまちづくり(官学連携)として、九州大学共創学部企画が進行中!

NEW 子どもまちづくりワークショップ『かつて精蝋業で栄えたまちの夜道を照らす行燈プロジェクト』を実施しました!

・浮羽究真館高校魅力化プロジェクトとして文化祭『鷹取祭』を通じた『地域とつながり、地域に開かれた』活動に取り組んでいます!

・筑後吉井まちなみ再生事業(エリアプラットフォーム)の取組で公共空間を活用した官民連携事業に取り組んでいます。

主要プロジェクト

・子どもまちづくりワークショップ(官学連携事業)

・筑後吉井まちなみ再生事業(エリアプラットフォーム)

・筑後吉井の駐車場誘導サインまちづくり

・福岡県立浮羽究真館高等学校魅力化プロジェクト

・九州大学共創学部レクチャーシリーズ講師

・菊竹六皷記念館を活動拠点とした協力隊連携スキルアップ講座(通称:三角塾)

・ラグビータウンプロジェクト(RTP)、『One ChikuGo!!』ブランディング

うきはブランド推進隊HPの立上げ及び、管理、運営

活動概要

 歴史まちづくりプランナー

うきは市内における国選定重要伝統建造物群保存地区(筑後吉井地区・新川田篭地区 ※以下、「重伝建」と記す、)のまちづくりや、埋蔵文化財として全国的に高い地名度を誇る古墳(珍敷塚古墳を代表する装飾古墳群や月岡古墳をはじめとする夥しい副葬品・出土品など)の保存、活用および効果的な情報発信と活用を主なミッションとしています。

大学院時代(日本近代建築意匠論研究(設計思想・設計態度)、歴史意匠研究室、重伝建地域におけるまちづくり)、および建築設計(基本構想・計画策定、基本設計、実施設計、工事監理)のキャリアを活かし、うきは市の多種多様な歴史資源を軸としたまちづくりとして活動の幅は多岐に渡ります。

 教育普及、教育支援活動

地域の子どもたち自身が『うきは市の誇り=シビックプライド』であるという理念をもとに、「自由な発想で楽しめ、失敗を恐れず安心して挑戦できる文化的な活動」に取り組んでいます。

  • 市内小学校、総合学習授業におけるゲストティーチング
  • 伝統、文化における体験プログラム
  • 子ども古墳カルチャーガイドプログラム
 まちづくり

地域の子どもたちは未来に向けた「まちづくり」の主要な一員です。発想力や好奇心を尊重するとともに、地域内及び地域間の連携に向け、地域の未来へ実践的な取り組みを行っています。 

・子どもまちづくりワークショップ
・菊竹六皷記念館シンポジウム
・他地域協力隊との連携とフリーペーパーの企画立案と制作

 企画、戦略設計

わくわくするような企画書をがんばってつくり、すごくいい感じなミーティングを定期的に開催しています!うきは市外においても自治体や地域おこし協力隊の方々と視察等を通じ積極的な意見交換を図っています。

 デザイン

歴史分脈や歴史的メタファーをデザインコンセプトへと昇華することを目標に掲げ、埋蔵文化財を学芸員が発掘するように、地域の日常に埋没した歴史資源を丁重に掘り起こすことを重要視しています。

 建築計画、監理支援

有識者・有資格者(一級建築士)として、建築基準法および建築基準法関係規定における照合、空き家バンク登録の現調補佐や、豪雨災害時の復旧支援等を行なっています。その他まちづくりとしてうきは市内を中心に、場所や空間の利活用整備へ従事しています。

企画・イベント

・子どもまちづくりワークショップ -筑後吉井通路整備 まちづくりゲーム-

令和6年2月4日に居蔵の館にて小学生を対象にワークショップを官学連携事業として実施。
・通路整備で実際に建築される東屋の1/20 ウッドクラフトづくり
・『じぶん』らしい『居場所』1/20の模型づくり
・『じぶん』らしい『居場所』のお披露目会
・みんなの居場所として『まちづくりゲーム』を開催し、子どもたちのまちづくりを実施
当日は、参加者の多様なアイディアをもとに交流が生まれ、福岡大学建築学科の学生さんの肌理細やかなご協力もあり、子どもたちがイキイキと自信漲る姿に感銘を受けました。

NEW 子どもまちづくりワークショップ -お祭りの夜道を照らす行燈づくり-

子どもまちづくりワークショップは、次世代のまちづくりを担う子どもたちを社会の一員として迎え、まちづくりを実践する取組です。

筑後吉井地区は、明治時代からの伝統的な趣のあるまちなみが残る一方、道幅が狭いことから、ウォーカブルなまちづくりを推進しています。
本ワークショップを通じて来訪者に「歩いて楽しいまちなみ」の魅力を感じていただくとともに、白壁ホールやるり色ふるさと館の駐車場を活用する
フリンジパーキングの意識づけに貢献できると考えております。

本ワークショップは、次世代のまちづくりを担う子どもたちを対象に、官学連携+市民参加型の取り組みとして、企画いたしました。

私が副実行委員長を務める、伊東子ども建築塾 福岡の一員である福岡大学建築学科有志および、坂田紙工株式会社ご協力のもと、
「デザインを考えること」について触れていただく機会を提供するとともにまた、筑後吉井地区が精蝋業で栄えた歴史を振り返り、
紙に蝋を引く体験も行いながら、地域の文化に触れていただく内容となっております。

その他、使用する角材については、反りが激しく製品にならないものや燃料になる廃材等のうきは市産材を活用し、
木造伝統工法に肖って、釘や接着剤を使用しないフレームとして、持続可能性にも焦点を当てています。

・子どもまちづくりワークショップ -ディベートバトル『matchづくり』-

菊竹六皷記念館にて、市役所での中学生職場体験の一環として「まちづくり」をテーマにしたディベートが開催されました。
市職員が〈観光推進〉と〈文化保護〉の両側から討論を展開し、中学生たちはその審査員を担当。西日本新聞の記者も参加し、充実した学びの場となりました。地元の未来を考える機会として、中学生たちにとって貴重な体験となりました。
参加してくれた中学生たちが、正解のない問いに対して、審判を下した後も
「果たして自分の判断は正しかったのか…」
自問自答する姿がとても印象的で、筑後吉井の未来について一生懸命考える姿に地域の明るい未来の片鱗を見たような気がします。

・福岡県立浮羽究真館高等学校魅力化プロジェクト 「鷹取祭」アートディレクター

浮羽究真館高校の魅力化を目指し、文化祭『鷹取祭』における生徒の活動サポートを行っています。
〈郷土を愛し、地域の発展に寄与する次世代のリーダーを育成する学校〉をグランドビジョンに、うきは市唯一の高校として、地域のつながり、地域に開かれた学校として教職員や市役所職員の方々との連携体制の一翼を担う活動として以下、取り組んでいます!

・生徒実行委員テーマ選定のサポート(ファシリテート)
・生徒実行委員アートワーク制作サポート(デザインレクチャー、アドバイス、サポート)
・運営等に関するアドバイザリー(資金計画、リスクヘッジ、)
・ノベルティーデザインワークショップ(ファシリテート、アイディエーション、バンダナデザイン等)

・福岡県立浮羽究真館高等学校魅力化プロジェクト 「鷹取祭」設営ワークショップ

浮羽究真館高校の魅力化を目指し、文化祭『鷹取祭』における生徒の活動サポートを行っています。
文化祭のゲートをうきは市産材の木材や端材を用いて
〈資材提供〉
・株式会社SASAKI
・株式会社堤木材
〈組み立て作業協力〉
・久留米工業大学建築サークルASURA

NEW 九州大学共創学部 レクチャーシリーズ 講師

九州大学共創学部レクチャーシリーズで行なった、レクチャーとワークショップ。
学部1〜4年生を対象として、50名程の学生に出席いただき、『歴史、文化を軸として未来をどのようにつくっていくのか』
以下の講義テーマに沿って、60分の講義、60分のワークショップを実施、企画を共に創っていく、という観点から実践的な意見交換を行いました。

講義テーマ
“未来のまちをつくるのは、子どもたち。でも、最初の一歩は、私たちから!”

出題
“筑後吉井子どもまちづくりワークショップを、企画せよ!”

講義内容
“筑後吉井、アップデート中...”

ワークショップ
“未来は変わる準備ができている。次に動くのは、未来か、君か、”

Archives
令和6年 11/16 『筑後吉井のまちづくり』、『子どもまちづくりワークショップ』

・福岡県重要伝統建造物群保存地区 地域おこし協力隊トークセッション

福岡県内において国選定重要伝統建造物群保存地区を有する3市(八女市、朝倉市、うきは市)で活動中の地域おこし協力隊によるトークセッションを行いました。
『歴史・文化の継承と新陳代謝』をテーマに、地域おこし協力隊として外部を経て地方に移住した過程を踏まえ、客観的に観た伝統、文化のあり方について議論を繰り広げ、福岡県協力隊新聞部の企画として実現しました!

・赤村源じいの森 ワーケーション新規事業経営戦略ワークショップ

自治体の垣根を超えた、協力隊ミッションの相互サポートを実施しました!

県内各自治体有志による協力隊(福岡県協力隊新聞部)の活動として、赤村キャンプライフコーディネーター(@源じいの森キャンプ場)として取り組んでいる柴田さんをテーマに特集・企画を組みました。
『ワーケーション新規事業』をテーマに、ポテンシャル調査、ブレインストーミング、ワーケーションの実践(起業を見据えた協力隊によるモニタリング)を行いました。
フリーペーパーの制作に加え、効果測定として、目的ビジョンの再確認と明確化、各種課題の抽出と検討、満足度調査を実施しました。

令和5年度 うきは春の古墳まつり

令和6年3月24日に屋形古墳群ガイダンス広場にてうきは 春の古墳まつりを開催いたしました!
準備段階より、春の強風でテントが全て破損してしまったり、大雨予報で開催が危ぶまれたりと…ハプニングに見舞われ前途多難な幕開けとなりましたが、多くの方々にご来場いただきました。
ラグビーチームLeRIRO福岡さんのご協力をいただき、今後もスポーツ×文化財の取り組みにも力を入れています!
ありがとうございます!!!
一部、悪天のため体験メニューが中止となってしまいましたが、今回、企画段階より調整させていただいた身延のしだれ桜と福富法華原を守る会の皆さんをはじめ、雨天にも関わらず、ご協力いただきました事業者さんにおかれましては誠に感謝申し上げます.


(写真©︎ minoulocalink)

・こども古墳カルチャーガイド

古墳という歴史資源の活用に向けて、スタートアップ時のサポートを中心に、企画設計、計画、ガイド育成講座の先生役など、令和6年度より開始いたしました。

グラフィックデザイン

子どもまちづくりワークショップフライヤー

お祭りの夜道を照らす行燈づくり

筑後吉井通路整備の住民周知と情報発信、伝統的建造物という生きた教材を基に、次代を担う子どもたちに向けたまちづくりワークショップ企画。
市町村の垣根を越え坂田紙工株式会社 坂田さんをはじめ、福岡大学建築学科有志の協力を経て「官学連携まちづくり事業」として実現しました。

日本随一のお祭り、『お祭り横丁』との連携企画です!

白壁交流広場 ビアガーデンイベント

官民連携公共空間利活用事業として、納涼ビアガーデンイベントのポスターデザインを行いました!
うきは市教育委員会 生涯学習課をはじめ、うきは観光みらいづくり公社、うきは市商工会青年部のご協力により実現しました。

福岡県立浮羽究真館高等学校 文化祭『鷹取祭』
制作:浮羽究真館高校美術部

浮羽究真館高校の魅力化プロジェクトの一環として、令和6年度より『鷹取祭』のアートディレクターとして高校生の豊かなクリエイティビティをサポートする活動をしています。
『鷹取祭』のメインであるファッションショーをモチーフに生徒によるアートワーク制作サポートを行いました!

福岡県立浮羽究真館高等学校 文化祭『鷹取祭』 制作:浮羽究真館高校書道部

浮羽究真館高校の魅力化プロジェクトの一環として、令和6年度より『鷹取祭』のアートディレクターとして高校生の豊かなクリエイティビティをサポートする活動をしています。
『鷹取祭』の主要イベントである、書道パフォーマンスを表象するアートワークとなっています!

八女福島・秋月・筑後吉井重要
伝統建造物群保存地区のまちづくり トークセッション

福岡県内において国選定重要伝統建造物群保存地区を有する3市(八女市、朝倉市、うきは市)で活動中の地域おこし協力隊によるトークセッションのフライヤー。

地域おこし協力隊フリーペーパー表紙 令和6年3月号

県内各地域の協力隊と連携しているフリーペーパーの表紙デザインを担当。
福岡県庁で「副業」をテーマにディスカッションを実施しました。
ちなみに、福岡県協力隊新聞部、企画班班長として活動中です!

うきは市の文化財 マップ ~市民遺産に向けて~

各地区に点在するうきは市の文化財に触れる、知れる機会の創出に向けて、文化財情報発信、活用プログラムの一環として作成しております。

右上には239本の支流を有する筑後川を表し、左下には主要4山の連なりを有する耳納連山を表しています!

菊竹六皷記念館 既存調査及び3Dモデル作成

築年数60年以上が経過し、老朽化が進行している当記念館の活用に向けて、登録有形文化財同等の既存調査(福岡県ヘリテージマネージャー)に加えて3DモデルによるCGパース制作より活用シミュレーションを行っています。

令和6年 うきは春の古墳まつりポスター・フライヤー・web site

令和6年より新たに開催される、うきは市「春の古墳まつり」のポスター・フライヤー。
隣接する身延のしだれ桜(協力:身延のしだれ桜と福富法華原を守る会)との交流人口拡大および文化財保存活用の一環として連携したイベントです。
九州国立博物館や桂川町王塚装飾古墳館等の博物館のご協力をはじめ、日本代表を輩出したモルック やラグビーチームのルリーロ福岡などスポーツとも連携したイベントです。
イメージは、屋形装飾古墳群に纏わる石室内の壁画を用いてしだれ桜として表現しています。

▼HPの運営も行っております!

令和5年 筑後吉井通路整備

子どもまちづくりワークショップフライヤー

筑後吉井通路整備の住民周知と情報発信、伝統的建造物という生きた教材を基に、次代を担う子どもたちに向けたまちづくりワークショップ企画。
市町村の垣根を越え若手建築家、福岡大学建築学科有志の協力を経て「官学連携まちづくり事業」として実現しました。

まさに、歴史まちづくりプランナーの真骨頂としての取り組みです!

2024年 新年のご挨拶

2024年(令和6年)『辰年』のご挨拶としてイメージを作成いたしました。
2024年は十干では甲、十二支では辰にあたるため、甲辰(きのえたつ)の年として、筑後吉井のまちづくりとして物事の始まり、新たなチャレンジの年といった私的な意気込みを込めています。

令和5年 筑後吉井通路整備工事 イメージパース

伝建地区が抱える課題である歩行者の安全性や木密地域としての防災バッファーゾーンの役割を担う通路整備のイメージパースを作成いたしました。当プロジェクトでは建築工事区分の設計・監理補助として従事。

令和5年 うきは市文化祭 出展絵画 

『音の旅路』

森の家 ノアホールを訪れた際、心よく受け入れていただいたことや音楽家が音を譜面に落とし込む姿に感銘を受け鉛筆画を制作。

令和5年 筑後川流域装飾古墳同時公開フライヤー

8つの市町村の装飾古墳を周遊する性質を、ダンジョン要素として捉え筑後川流域の夏の様相をアイコン化し、昔懐かしいドット絵で表現しています。
アニメーション・動画等も制作し、 web用の広告として活用しました。イベント当日は、このマップで冒険気分を味わう子どもの姿が印象的でした。

令和5年 筑後川流域装飾古墳同時公開ポスター

7つの公開古墳の石室の特徴を、装飾古墳を象徴する同心円文で象りました。

正平塔 南北朝・菊池一族歴史街道フライヤー

熊本県の北部、現在の菊池市を中心に、平安時代の後期から室町時代にかけての450年にわたりその名を轟かせた菊池一族。筑後川の戦いのレクイエムとして建立された慰霊の塔のご紹介です。

Instagram フライヤー

うきは市 教育委員会生涯学習課文化財保護係の公式アカウント 情緒豊かな重要伝統的建造物群保存地区の街並みやロマン溢れる古墳群を中心に 文化やイベントについての情報も発信しています。

目標は、目指せインスタフォロワー1,000人です!

ロゴ・プロダクトデザイン

・生涯学習課文化財保護係 アイコン

うきは市文化財の情報発信用アイコン。古代より継承され、うきは市の歴史文化の象徴として、「異国との交易・交流」、「民俗性」、「生命の息吹」等を想起させる珍敷塚古墳の壁画を採用しています。

生涯学習課 ユニフォーム

伝統建造物仕様

江戸・明治時代のうきは市の象徴をテーマに、胸元に筑後吉井を特徴付ける居蔵の館、脇に白壁海鼠壁、背面に耳納山麓の山並みを背負う平川家住宅、左腕に五庄屋の血判の様相をあしらっています。

装飾古墳仕様

全国的に高い知名度を誇る珍敷塚古墳の壁画をバックプリントに、左腕には古墳時代に月の使者として伝えられるカエルの刺繍をあしらっています。

・居蔵の館 施設ロゴ

居蔵の館 -施設ロゴ-

居蔵造および吉井銀の特徴である格式高い入母屋造の屋根を「イグラ」の文字で表現しています。

居蔵の館 -施設案内板整備-

うきは市の公開施設として、木造伝統意匠の各部説明を施した案内板を整備しました。

・筑後吉井ロゴ -国指定重要伝統建造物群保存地区- まちづくりブランディング

国指定重要伝統建造物群保存地区「筑後吉井」の象徴としてロゴを作成しました。「吉井町」の地名は「地下からの湧水を得られたこと」に由来し、「吉=縁起の良さ」を慶事全般で用いられる紅白水引(※5本)として「井」の字に表象しています。うきは市の井戸水は今日に至ってもなお生活利用され、大地の恵みある日常を慶事として、今後も実りある生活が織り成されることを願う想いを込め制作しました。

※5本の由来は、割り切れない数字である他、陰陽五行説や手の指の5本を表しているという説があります。

・道の駅うきは 各種サイン整備

円形劇場 ロゴ+誘導サイン

農民劇団嫩葉会の演劇の拠点(古代ギリシア式野外円形劇場)として整備されるも一度も使用されることがなかった当劇場。保存活用整備を経て文化芸術活動の拠点として誘導サインを整備しました。

インフォメーション誘導サイン

道の駅各所にインフォメーションサインを整備。また、日本初の農民劇団嫩葉会リーダー安元知之氏と、アメリカ宇宙計画初のアジア系の宇宙飛行士エリソン・オニヅカの展示コーナーへの誘導サイン整備。

・古墳グッズ

珍敷塚古墳 Tシャツ

屋形古墳群の中でも高い知名度と美術的価値を誇る珍敷塚古墳。
壁画として描かれている、渡航を表す装飾を前面左胸に、神の使いとも称される鳥(カラス)の行進を背面のプリントにあしらっています。
待望の珍敷塚古墳公開を記念した限定Tシャツです。

・仕様、詳細

Color:ライトブルー、Print:そらいろ

素材:綿100%5.6オンス
プリント:シルクプリント

・日岡古墳  Tシャツ(リブ付)

若宮古墳群でその高い芸術性から国指定史跡とされている日岡古墳。
壁画として様々な文様が描かれていますが、古代の戦いを象徴する靫(ゆぎ-弓を入れる道具)をモチーフとしました。シルクプリントのかすれ具合により古代文様のオリジナルに近い状態を再現しています。こちらもうきは市古墳まつりを記念した限定商品です。

・仕様、詳細

Color:アイボリー、Print:ミントグリーン

素材:綿100%5.6オンス
プリント:シルクプリント

・菊竹六皷記念館 障壁撤去及び案内板

障壁の撤去

スチール製フェンスと鬱蒼とした木々に覆われ、まちなみの中で孤立していた印象でした。障壁を取り除くことで開放感が生まれ、RC造の当施設が伝建地区の木造の街並みに仲間入りできた設えとなりとても嬉しい改変でした。

案内板の新装

視認できない状態に老朽化していた案内板を新しい装いにしました。
背景には菊竹六皷氏のイラストを施しています。

・筑後吉井通路整備 案内板及び街路灯照明デザイン

「白壁の小路 しらかべのこみち」

白壁の小路は、豊後街道沿いに漆喰壁の重厚な土蔵造りの商家跡が、連続する町並みに由来し、令和六年に整備されました。
令和五年度に文化財保護係の事業として整備され、お手伝いをさせていただきました。

案内板

伝建地区のサインの一つとなる案内板として、吉井町の「井」の字型をモチーフとして、地場産材ヒノキを使用し、角材を用いた相欠き継ぎ、ホゾ、込栓などの伝統木造技術により設置されています。また、雨水による腐食防止のため、敷設された玉砂利から浮かせてあります。

街路灯照明シェード

筑後吉井のロゴ(※)をモチーフとして、街路灯の柱頭シェード部のデザインとして採用いただきました。
「吉井町」の地名は「地下からの湧水を得られたこと」に由来し、「吉=縁起の良さ」を慶事全般で用いられる紅白水引(※5本)として「井」の字に表象しています。

・福岡県立浮羽究真館高等学校 設立20周年記念ノベルティーデザイン

究真館高校学校説明会にて、中学生が「もらって嬉しいもの」を生徒たちとの打合せを重ね、「浮羽市らしさ」や「究真館らしさ」をどうやって 伝えるかを話し合い、生徒自身によるプレゼン大会を実施しました。その結果、バンダナ制作に決定、そのデザイン にさまざまな想いを込めました。

バンダナのデザインには、生徒たちの活動や取り組みをモチーフとして図柄にし、「究真館高校をもっと多くの人に知ってもらいたい」という気持ちが詰まっています。究真館に入学する人はもちろん、まだ関わりがない人たちも、このバンダナを通じて学校や地域の魅力を感じてもらえることを願っています。

パブリッシング

福岡県協力隊新聞

福岡県内の地域おこし協力隊新聞部として、各市町村有志の協力隊と連携し、フリーペーパーを4回(/年)発行しております。

▼ Back Number in charge

プロモーション

子ども古墳カルチャーガイド ストーリー

Copyright 2023- 歴史まちづくりプランナー 三角 俊喜